活動内容


農林水産省 植物工場 実証・展示・研修事業 千葉大学拠点の研修講座に参加した、受講生有志による「植物工場基礎講座継続勉強会」を2011年に立ち上げ活動開始。

2013年に名称を「21世紀養液栽培研究会」と変更し、閉鎖型、太陽光型施設を問わず、養液栽培に全般に関する勉強や情報交換を行うことを目的とし継続活動。

21世紀養液栽培研究会では、様々な講義、現場や展示会視察、交流会などを行います。

登録受講生の紹介制により、何方でも自由に参加をすることが出来ます。 当研究会は、営利を目的としません。



2012/08/16

第5回継続勉強会開催報告④


継続勉強会第5回 アンケート集計結果


Q1. 今回参加された理由について。
       
           市場を訪れたかった                   13                  

           競りを見学したかった                  10                  

           開催場所が良かった                       4                  

           講演、意見交換会に興味があった    10                  

     市場との取引を検討している         3                  

<その他理由>                                                                                                               

 競りを実際に見た事がなかったので。  


                           

Q2.築地市場内見学(競り見学を含む)についての感想。
                                             
           満足                                               17                                                            

          どちらかといえば満足                 2                                

           どちらかといえば不満足              0                                

           不満足                                0人

<その他ご意見>                       

迫力がありました。                           

市場の競りの仕組みがわかって良かった。 

競り時間が思ったより少ない事に驚いた。


                                                       

Q3.講演 意見交換会についての感想。
  
           満足                                           16                  

           どちらかといえば満足                3

           どちらかといえば不満足            0

           不満足                                       0                                                                          

<その他ご意見>                       

本音の話を聞けた気がする。 

流通の実情を聞く事が出来て良かった。         





Q4. 施設園芸・植物工場展(ビックサイト)の視察の有無

           はい(行く)                            15    

           いいえ  (行かない)                     3                  


                                                                                                                                                         

Q5. 次回の勉強会は、講演や視察の他に、会員間の懇親会を兼ねた形の交流会も行いたいと考えています。参加を希望されますか? 
                        
           はい                                            19     (内容による 1人)

           いいえ                                          3




Q6. その他勉強会についてのご感想やご希望、今後勉強をしたい内容、見学施設があればお書き下さい。

大田市場など、他も見学したいと思いました。                                                               

 豊州市場が出来た時は是非見学したい。

競り人の意見は大いに参考になった。                                                                                 

有意義な時間が過ごせました。

流通、経営 について。

事業にヒントになるキーワードを多数頂けた。                                                               

市場の活気も感じられ、大変勉強になりました。                                                           

 ”こだわりコーナー”の取扱いについてさらに知りたかったです。


*************************

東京ビッグサイトの施設園芸・植物工場展2012(GPEC2012)については、
各自自由に視察をしていただきましたので、こちらでの報告は省かせていただきます。

次回の第6回勉強会開催は、11月前後の予定をしておりますが、
詳細についてはこれからの検討となりますので、決まり次第会員の方々へ連絡をいたします。


2012/08/15

第5回継続勉強会開催報告③


市場場内を見学させていただいた後、東京シティ青果様の社員食堂で朝食を頂きました。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、タンパク質36g脂質26.6g塩分3.3gカロリー776Kcalと
バランスのとれた内容の食事で、参加者の皆さんで美味しく頂きました。

食事の後は、会場を移して意見交換会を開いていただきました。





東京シティ青果様からは、営業推進部の鹿嶌洋一様、野菜第4部の沼福助様、
野菜第2部の齋藤隆史様、開発部の朱亀寿美朗様の4名の方々にご参加を頂きました。


市場の商品取引における「公平・公正・公明であること」の基本方針についてのお話や、
価格の取り決め方、市場が求める商品についてなどをお話ししていただきました。

また、水耕栽培の野菜に対する現状の位置づけや、今後の期待など、厳しいお話を含めて、
意見をしていただきました。

そして、商品力の大切さについて細かく話していただいたり、売れる野菜や売れない野菜についてなど、おおやけに出来ないような貴重な、お話までたくさんしていただきました。

勉強会終了後のアンケートにも現れていましたが、皆さん大変聞きごたえがあったようでした。
(アンケートの集計結果は後日UPいたします。)


最後は、時間足りずで残念ながら終了となりましたが、大変貴重な意見交換会と市場見学となりました。
豊洲市場に移転した際は、是非とももう一度このような会を行いたいと思いました。


2012/08/14

第5回継続勉強会開催報告②

7時を目安にセリが始まります。
写真向こうに見えるのが、セリ台と言われている場所になります。


分かりにくいと思うので、横から見た写真をご覧ください。
向かって左が売り手側。右側が買い手側となります。
(写真はクリックすると少し大きくなります。)



こちらはピーマン専門のセリ台です。




藤波様が、セリの時に使う「指文字」について、そのいくつかを教えてくださいました。
指文字は市場によって若干違いがあるそうです。
ですから、築地市場の指文字を使っても太田市場では通じないことがあるということになります。


セリが終わったあと、本日の入荷量や価格について説明をしてくださいました。
そのほか、静岡メロンのランクなどについてもお話していただきました。
富士→山→白→雪とランク付けされているとのことでした。
写真に写るメロンの多くは白でした。



こちらの光景は、相対と言われている取引になります。
セリは、一度にたくさんの買い手にいくらで買うのかを競争させ、高値の人に売る取引になります。
そして相対は、売り手と買い手が交渉して値段を決めるやり方になります。



こちらの写真は、卸売市場のすぐ隣に併設されている仲卸市場になります。
卸売市場で競り落とされたものは、すぐにこちらに移動されていきます。


場内を見学した後、屋外の敷地を視察しました。
溢れんばかりの荷物が、外にまでたくさん置かれていました。
築地中央卸売市場は、建てられてから、増築や整備を繰り返してきているので、
とても使いづらそうでした。市場全敷地23haの内、使用率94%。
平成26年の豊洲移転を目指して整備が進んでいるのは、こういった理由もあるのだと思います。
(写真はクリックすると少し大きくなります。)



こちらが豊洲に移転した時の完成予想図になります。



報告③では、場内見学後の意見交換会の様子をUPします。

2012/08/13

第5回継続勉強会開催報告①

第5回継続勉強会は、727日金曜日に開催されました。
今回の開催場所は、前半が東京都中央卸売市場築地市場。
後半は、各自自由視察で東京ビッグサイトの施設園芸・植物工場展2012(GPEC2012)でした。

参加者は、20名の定員を超える方々の参加を頂きました。
開催日当日の天候は快晴で、朝6時半の集合時点ですでに30℃近い気温となりました。

am6:30に、築地市場青果門前に集合しました。
東京シティ青果様が、集合場所にこんな大きなポスターを貼っていただきました。



am6:30am7:30頃 築地市場青果部場内を見学視察しました。
地図右下の緑の枠内が、青果部の敷地になります。
もちろん、通常は関係者以外立ち入り禁止の場所になります。






場内をくまなく案内をしていただいた、東京シティ青果の藤波雅人様です。


場内は、ひっきりなしにフォークリフトやターレットや台車などが忙しく通り過ぎます。
荷物の間を邪魔にならないように通り抜け視察をさせて頂きました。
市場の1日の取扱数量は約1000t。
10tトラックで100台分の野菜や果物がこの市場入荷され、販売出荷されていきます。
種類としては、約300近い数が取り扱われているそうです。
(写真はクリックすると少し大きくなります。)





場内は、野菜の鮮度を保つために冷房が完備されていました。
これだけの広さを効かせるのは、大変なことだと思いました。

頭上には大きく「ピーマン売場」「きゅうり売場」などとプレートが掲げられていて、
集まった野菜が大きく仕分けされていました。
「促成売場」という聞きなれないプレートがありました。
促成野菜とは、温室栽培などで季節を先取りして販売される野菜などだそうです。

空豆の収穫時期は、4月から6月と言われているのに、冬の時期に九州産などの空豆が出回っているのを見かけるのは、こういう売場があるからなのだと思いました。  



競り(セリ)にかけられる前の野菜は、このように箱が開けられ中身を確認することが出来ます。


そして、セリが終わった商品は、買手の番号や金額などが明記され出荷されていきます。



報告②では、セリの様子をUPします。